*南米高緯度地方、パタゴニア産
Palmatifoliae節のカタバミ(オキザリス)属。 どれも高温多湿を嫌い、雨除けが無難。耐寒性は強いが、積雪下でも雪解け時の多湿は避ける。 日本語の解説資料は皆無のため、プラント・ポートレート作成しました → Patagonian Oxalis.pdf / 1.35 MB.. |
||
![]() |
オキザリス・エンネアフィラ「パタゴニア」 | Oxalis enneaphylla 'Patagonia' 灰緑色の小さな葉。中心濃色の美しいピンク花の選抜品種。丈3〜5cm。 性質は、この節に分類される4種の中では、アデノフィラ種に次いで強健。 \1200 |
![]() |
オキザリス・エンネアイフィラ「ロゼア」 | Oxalis enneaphylla 'Rosea' 1909年 C. Elliott氏によってフォークランド諸島で見出された薄ローズピンクの個体。 上記の「パタゴニア」よりは淡色。 (限)1500 |
![]() |
オキザリス・エネアフィラ「シェフィ−ルド スワン」 | Oxalis enneaphylla 'Sheffield Swan' フォークランド諸島産。HMS Sheffield号の船長Peter Erskineによって採集された優良白花個体。珍しい広花弁の個体で、花弁が重なり、ほぼ円形の花形に咲く純白花。目はイエローグリーン。 (限) 1800 |
![]() |
オキザリス「ダークアイ」 | Oxalis 'Dark Eye' (syn. Oxalis adenophylla 'Dark Eye') チリからアルゼンチンに分布するO. アデノフィラとO. エンネアフィラとの交配種。花は大輪のピンクで中心の暗色の目が特徴。形態は同じ組み合わせの交配種 O. enneaphylla 'Dark Eye' (別名O. 'MATTHEW FORREST')よりもO. アデノフィラに近いが、より個性的で魅力ある花。性質は強く育て易い。 1000 |
![]() |
オキザリス 「イオンヘッカー」 | Oxalis 'Ione Hecker' バタゴニア産逸品の交配種(O.ラキニアタ×エンネアフィラ)本属中の珠玉と讃えられる稀少な美種。青味を含むピンクの大輪花で、葉はラキニアータに似る縮れた灰緑色。成長は遅い。丈5cm程度。ラキニアタ交配種の中では、最も作りやすい。 \1500 |
![]() ![]() ![]() |
オキザリス「ベアトリス アンダーソン」 | Oxalis 'Beatrice Anderson' (O.enneaphylla x O.laciniata) 上の品種と同じ交配。花色はピンクがかったライラック色で、濃い紫の縞が入る。残念ながらやや作り難い性質のため、英国でもあまり作られていない。 在庫僅か。 \1500 *画像リンクはBoomamaさんのブログと北米の山草会(NARGS) |
![]() |
オキザリス 「パープル ヘイズ」 | Oxalis laciniata hybrid 'Purple Haze' 販売予定 (限) 6000 |
![]() |
オキザリス・ラキニアタ 交配種「Ezo 171」 | Oxalis laciniata hybrid 'Ezo171'
(O.enneaphylla x O.laciniata) 上記2品種と同じくO.ラキニアタ×エンネアフィラの交配種。葉はラキニアタの血が強く出て、波打つた縮れ葉。花色はごく淡いピンクで、ペイン模様(縞)が入り、ドイツで作出された品種「ウテ」Oxalis ‘Ute’ に近い。兄弟株の中では最も強権で、次々に蕾を出し、長く咲き続ける。2019年に初販売で、現存株数は、世界でまだ数十株程。 (限) 2000 |
![]() |
オキザリス・ラキニアタ 交配種「Ezo 172」 | Oxalis laciniata hybrid 'Ezo 173'
(O.enneaphylla x O.laciniata) これも同じ組み合わせの交配で、やはり雑種強勢。ラキニアタ似る葉で、径3.5cmの大輪花。イオンヘッカーよりもベイン模様が鮮明。大株になりやすいが細根が多く出て多湿になりやすいため、毎年、子株に分けての管理が良い。、 2021年秋より販売開始。 (限) 1600 |
![]() |
オキザリス・ラキニアタ 交配種「Ezo 173」 | Oxalis laciniata hybrid 'Ezo 173'
(O.enneaphylla x O.laciniata) これも同じ組み合わせの交配で、やはり雑種強勢。葉は両親の中間。花は「パタゴニア」に似るが、ペイン模様と目は、より鮮明で、春の寒い時期の花は青味が出る。 (限) 1800 |
![]() |
テコフィレア・キアノクロークス ・ライヒトリニイ | Tecophilaea cyanocrocus var.leichtlinii
南米チリ原産。アンデスの青い星と呼ばれるキアノクロークス種のやや淡青色の花を咲かせる変種。、 (限) 3000 |
シラネアオイ科 | ||
![]() |
シラネアオイ | (地植え株・堀上げ苗)根張りが大きいため、土を落として根巻きで発送。 受注は株が休眠準備に入る9月下旬から。 \500 |
![]() |
白花シラネアオイ | 当園で世代交代による選抜を繰り返した青軸純白の個体。 1500 |
![]() |
更新日24/04/07