FAQ - 受注・発送と苗について

アルムのFAQのページです。このページを検索サイトから開いた方は、【ホーム】からご覧下さい。


Last Update: 2008/03/23

受注・発送と苗について


受注・発送と苗について


秋に送ってもらったポット苗は、そのままで植え替えしなくても良いですか。

秋の発送の場合、春の植え替え時期まではポリポットのままでも大丈夫ですが、ポリポットは販売や輸送時の利便性、価格の安さなどの理由で使っているもので、遅くても春の植え替え適期までには鉢や露地に植え替えして下さい。鉢植えの場合は根詰まり予防のため、鉢の大きさに余裕を持たせることが大切です。
球根植物は、秋から春までの間に根が成長しますので、到着後、なるべく早く植え替えします。冬期でも用土が凍らない暖地では、その他の植物も到着後すぐに植え替えができます。
寒冷地では、秋に植え替える必要はありません。球根植物以外は根の活動も停止しますので、植え替えない方が無難です。越冬が心配であれば、ポットごと土に埋め、春になってから植え替え・定植するのが北海道では一般的です。


バイカカラマツ苗について。9月26日に注文苗が無事に到着しましたが、葉が付いてなくヒョロ〜っと細いヒゲの様なものが付いているだけでした。これで冬を越す事が出来るのでしょうか?もう少ししっかりとした株に交換して頂きたいのですが。

バイカカラマツは樹林帯の春植物ですから、通常、8月下旬頃には地上部が枯れて休眠します。
本州に限らず、北海道でも他の生産者の所では、今ごろは地上部が無く、球根(紡錘根)だけになっているのが普通ですが、アルムでは、少しでも長く葉を保つように、圃場内の樹林下で管理し、7月下旬に最後の施肥をします。葉が少し残っているのは、そのためです。
夏に肥培するのは少しでも大きくするためですが、一般の人にはお奨めできません。
春植物は、春の芽だし前後に肥料をやるのが無難で、休眠直前の高温多湿の時期に施肥すると、地温の管理が充分でない場合は根腐れの原因になります。
「ヒョロ〜っと細いヒゲの様なものは」今年の花茎の名残です。なお、発送に際しては、事前に球根と来年の芽を状態確認していますが球根に異常がありましたら、交換させていただきます。
ポット苗は、一度土を落として植え替えして下さい。植えてある土は、汚れている表土部分1〜2pを捨てます。 残りは再使用が可能で、足りない分は、鹿沼土を足してください。ピートモスを少し混ぜても良いと思います。
球根はダリアの根をミニサイズにしたタコ足形です。植付けの際に、マグアンプKなど根の活動に応じてゆっくりと効く肥料を、用土に混ぜておくと、次の秋の植え替え時期まで肥料をやる手間が不要になります。鉢は1株でしたら3.5号、2株一緒なら4号以上を使ってください


本日11月7日に注文品が到着し、早速開封しました。センペルビウムは全て元気ですが、赤葉ヒダカミセバヤは、先端以外の葉が全て腐っている。セダム「バートラム アンダーソン」の方は枯れ枝のみの状態で、新芽や葉が残っている気配なく、これでは復活させようがありません。自分で再生、復活?させなければならないのもおかしいと思います。この2点はひどいです・・・

センペルビヴムやジョビバルバは常緑植物ですが、セダム(ミセバヤ含む)は夏緑性高山植物ですので、冬が近づくと地上部は枯れて、冬眠に入ります。枯れているのでも、腐っているのでもありません。全く正常で健全な状態です。
文面から察して、高山性の植物を購入されるのは初めてと想像いたしました。違っていましたら、ごめんなさい。

草本性の高山植物は、一部の例外を除いて、冬には地上部が失われて無くなりますが、宿根草ですから、根は生きていますし、地中には来年成長するための芽も出来ています。
こちらはもう晩秋で、初氷も張りました。この時期は、植物が休眠に入るため輸送には一番ダメージが少ない時期で、また、到着後にすぐに植え替えもできる好適な時期でもあります。一般に山野草の通販が秋に行われているのは、このためです。
植え替えは、今ごろから、春の芽出し頃までの間に、いつ行っても良いのですが、高山植物の中でも、ベンケイソウ科は過湿を嫌いますので、一般の培養土は使わないで下さい。水もたれで、根腐れの原因になります。
お近くの園芸店で山草用の土が入手出来ない場合は、鹿沼土、桐生砂、サボテン用の軽石砂などを混ぜて使って下さい。腐葉土などは混ぜる必要はありません。肥料は、マグアンプKを茶匙すりきり、半分弱を、鉢の底の方の土に混ぜて植えると、一年間は追肥の必要がありません。もし、他の肥料を使われる場合は、夏の暑い時期には取り去ることができる固形で崩れないものがお奨めです。
これから春までは、ポリポットのままでも大丈夫ですが、ポリポット植えは、販売や輸送のための手段で、理想的ではありません。
植え替えの際には、御地の夏を乗り切れるように、素焼鉢か駄温鉢に植えてやってください。、ベンケイソウ科の高山植物は同じ扱いで栽培できます。山野草栽培の手引き的な図書は、書店には沢山並んでいますので、ご一読されると参考になると思います。


以前購入した、セダム・バートラムアンダーソンですが、最近、ホームセンターでムラサキベンケイソウ Sedum<Hylotelephium> telephiumの札で、やはり葉の黒いそっくりのものが売られていました。ただ、そこの商品は帰化植物のオカタイトゴメをヒメキリンソウとして、散斑マルバマンネングサをフイリキリンソウなどとめちゃくちゃな名札をつけて販売しているので全く信用できません。ムラサキベンケイソウについて判る範囲で教えてもらえないでしょうか。

ムラサキベンケイソウ Sedum(Hylotelephium) telephiumは、葉の黒いセダムとは似ても似つかない種です。
分布は千島から北海道東部で、知床から根室の間の海岸の岩場や草地で、稀に見られます。丈20−30cm程になり、花色が紫であることから和名がついています。丈が高い割に茎の数がなかなか増えず、若い株は1本立ちの姿です。珍しい植物ですが、株立ちにならないので、園芸的には人気が今ひとつです。実生で増やしますが、発芽、生育ともに容易な種類です。
ムラサキイワベンケイRhodiola caespitosa f. humilisという和名が良く似た千島産の植物があって、これをムラサキベンケイソウと誤称して販売しているケースも多く見かけます。


無事に届きましたが、酔白タイセツトリカブトは、根はあるものの塊根がありませんでした。キタダケトリカブトも、わずかに葉がありましたが、塊根はありませんでした。アコニツム・クリロウィーこれは、ポット一杯に根を張って塊根も元気でした。酔白大雪とキタダケは芽が出るか心配ですが、大丈夫でしょうか?塊根がちゃんと無いトリカブトは不安です。(10月28日姫路から)

苗にご不満があるように、察しましたので、お知らせいたします。念のため、酔白タイセツトリカブト、キタダケトリカブト在庫株を抜き取り検査しましたが、問題はありませんでした。
トリカブト属トリカブト亜属の高山性種は、擬似多年生植物とされています。つまり、一年草のような生長サイクルをもちます。
タイセツトリカブトは完全な高山植物で、自生地での成長期間は4ヶ月ほどです。その年に成長した茎の根部は、休眠期を迎えると消失して、新しい成長点と根に更新します。今の時期に、地上部が残っているのは、成長が遅れて、根部の更新も遅れている証拠になります。
お送りしたのは、春に植え替えて、順調に開花し休眠を迎えた株です。休眠が早いので、低地のトリカブトのように、当年の親茎下部の塊根が、いつまでも残りません。キタダケトリカブトも、やはり似た成長サイクルを持ち、結実期を過ぎると急速に休眠に入ります。どちらも、すでに来年のための複数の休眠芽が確認できると思います。
一年草型成長サイクルのため、分かれて出来た根が発達するのは、来年の成長期になります。来年の芽が確認できない場合は、不良苗ということになりますが、そのようなことは無いはずです。
アコニツム・クリロウィーは、黄色の花で、トリカブト属レイジンソウ亜属に分類されます。レイジンソウ亜属は多年生(宿根)植物で、根が更新せず、同じ根が年を経るにつれて肥大していきます。成長点も、移動しません。
なお、トリカブト亜属は一年草的性質のため、開花するかどうかは、春からの成長の良不良に関係します。


昨日(5/20)無事に配達されました。購入したGentianaやCamanulaの苗は現在植え替えをしても良いでしょうか?それとも鉢増し程度でやめておいた方が良いでしょうか?

理想として販売苗は、なるべく大きいサイズのポットで苗を作るべきですが、多くの面積が必要となりますので、最小限のポットで作っています。
根が良く張れるようにロングポットを使っていますので、通常の市販流通品より根張りは良いと思います。北海道は春の到来が遅いので、5月から6月にかけてが植え替えのシーズンです。春送りの場合、植え替えが終わった植物は、当分の間は用土が落ち着かないので、在庫があっても発送できません。発送苗の多くは植え替え前の苗です。この先、一ヶ月程度であればポットのままの栽培でも大丈夫ですが、今は春の植え替え適期ですので、なるべく早く植え替えしてやってください。

Gentiana属は、これから新しい根が伸びますので、植え替え適期です。全部、用土を落として植え替えても大丈夫です。Camanula属も同様ですが、根が細かいので、用土を全部落とすのは困難です。一応、日本全国に送ることを前提に作っていますので、用土は火山礫・日高砂単用です。鹿沼土より硬質で風化し難い砂ですので、大雑把に落ちる分だけ落として植え替えても、その後の生育に影響は無いと思います。鉢は4号鉢以上を使って下さい。
秋咲きのアジアチック系リンドウは、根が一年で更新します。今は根が少ないのですが、これから新根をどんどん出しますので、少し大きいかなと思う程度が理想的です。


「良系タツタソウ」と「タツタソウ(朝鮮産)」の違いは何でしょうか?

「タツタソウ(朝鮮産)」は、昔から栽培されの普及している丸葉のタイプです。これは暖地では、開花時の気温などによって、花が葉の間に隠れてしまうことがあるそうです。
「良系タツタソウ」は満州の明るい疎林や草原に自生すると言われるタイプで、必ず葉芽よりも先に花芽が伸びます。したがって開花時は、花が葉の集まりの上に出ます。
注意して見ると花形・花色も少し異なるのですが、大きく異なるのは葉の形で、朝鮮産は丸葉ですが、満州産は葉脈の先端に顕著な歯牙があります。また芽出しのころに茎葉にでる赤紫色が、朝鮮産よりも遅くまで残ります。「良系」は、日照に強く葉焼けし難いのも特徴で、夏の温度にもよりますが、朝鮮産よりも秋まで葉を保てます。成長は朝鮮産よりも遅く、実生から開花まで1〜2年余計に掛かります


オオヒラウスユキソウが欲しいのですが、カタログには見当たりません。キリギシウスユキソウと同義なのですか?

キリギシウスユキソウは園芸的な通称名です。分類的には同じオオヒラウスユキソウとされていますが、表現型が異なるため、園芸の方では、呼び分けしています。
大平山産オオヒラウスユキソウは大型で花の姿も乱れる個体が多いのに対して、キリギシウスユキソウ(キリギシ山産のオオヒラウスユキソウ)は大平山産よりも小型で、整形花。栽培では花期も一ヶ月早くなります。