◎カラマツソウ属 | ||
チャボカラマツ | (夕張山系産タイプ)繊細な銀緑色の小葉で、丈20cm。 \500 | |
![]() |
レブンカラマツ | (礼文特産)小葉・小型。乳白色花。 600 |
アポイヒナカラマツ | (アポイ岳特産)チャボカラマツの蛇紋岩変型種。シダを思わせる小葉・小型で観賞的。 600 | |
![]() |
ナガバカラマツ | (アポイ岳特産、白花人気種) 700 |
![]() |
赤葉ナガバカラマツ | (当園オリジナル)実生苗から出た変異個体。軸も赤で、花は白。 800 |
![]() |
ナガバカラマツ変種 | (出所は小樽山草会。変種としているがツクシカラマツとの交雑種と推定される)ナガバカラマツの趣が残る草姿で、花は淡紅紫の珍品。 (限)700 |
![]() |
エゾミヤマカラマツ | (北海道産)丈15cm、矮性白花。ヒメミヤマカラマツよりも美しい。 700 |
![]() |
シキンカラマツ「ラベンダー ミスト」 | 日本産シキンカラマツの欧米で選抜。花色の優雅な品種。桃紫色の萼花弁と黄色い葯との対比が美しい。 700 |
![]() |
済州島ムラサキカラマツ | 矮性の産地タイプ 700 |
New![]() |
八重咲ハスバカラマツ | Thalictrum coreanum 'Alm Double' アルムの実生苗から出現したフルダブル個体。朝鮮原産のハスバカラマツは、矮性で特徴がある葉と草姿が魅力的で、欧米でも広く栽培されているが、シベ花のこの種がフルダブルになった変異は記録が無い。恐らくは、かつて例が無い八重咲個体。初販売。株分け苗。 (限) 3000 |
![]() |
口紅咲タイワンバイカカラマツ | (Thalictrum urbaini var. majus 大花傅氏唐松草)台湾東部高地の石灰岩地に固有。これは紅覆輪花。可憐な人気種。 600 |
![]() |
ナンコカラマツ |
台湾固有種(台湾名・南湖唐松草または淡紅唐松草)台湾・南湖大山原産。 価値の高い有名小型種だが、偽物(タカサゴカラマツ)が多く入手難。葉は小さく、繊細。淡紅色の花を咲かせる。本物を増殖。 1500 画像リンク |
アフガンカラマツ | (タリクトルムSP.exアフガニスタン)チャボカラマツに似るが繊細な銀緑色の小葉で、この属で屈指の美しい姿。黄白色花。10〜20cm 500 | |
![]() |
タリクトルム・ディプティロカルプム | Thalictrum dipterocarpum (中国産) 朝鮮産オオシキンカラマツに似るが、より美しい。桃紫色花・多花性。鉢作りでは小型(40cm位)。 700 |
![]() |
タリクトルム・ディプティロカルプム・アルブム | Thalictrum dipterocarpum album (当園選抜の良系白花)ドイツで選抜の貧弱な小輪白花が流通しているが、これは優良白花。 (限) 1000 |
![]() |
タイカカラマツ | Thalictrum grandiflorum((中国甘粛省、四川省産) 有名な矮性大輪種。 (限)1000 |
![]() |
タリクトルム・アクィレギフォリウム「プルプレウム」 | Thalictrum aquilegifolium 'Purpureum' 日本のカラマツソウの母種で、普通はピンク花。その選抜系統で最も鮮明な赤紫色花。60cm 600 |
フォトギャラリー 【キンポウゲ科】 別窓
![]() |
更新日23/09/26